本日、7月5日の藍瑠地方はくもり時々雨。
最低気温23度、最高気温は午前9時台の28度。
日中は気温25度、湿度80%前後で、じっとしている分には過ごしやすい1日でした。

横たわっている藍瑠さん。
眠いわけではありませんw
横になったり転がったりするトレーニングの一コマです。

左回転する藍瑠さん。
体の柔軟性がだいぶ戻ってきました。
今はトリックというより動作チェックの意味合いが強いです。

いわゆるおじぎ。
おもちゃをくわえていればできるのに素の状態でさせることに難儀しています。
バウだけでなくベッグやツースタンドなどもできないのですが、方法論よりもジオメトリの問題でできないまたはしたくない(ここは藍瑠さんに聞かないとわからない)という側面が強そうです。
今藍瑠さんにおこなっているフィジカルケアが次のステージに入ったらこの辺りにも切り込んでいく予定です。
今は無理にトレーニングをして余計な学習をしてしまわないようにフィジカルコンディションを整えることの方が先決です。

ヒール、サイド、センターに位置して前進後退左右回転。
どれもこれも、ただできているだけなのでマインドセットを付け替え中。
ただの家庭犬ならそれでもなんの問題もないんですけどねw
藍瑠さん、ガンバって!

5月10日の左サイドの画像
上下の藍瑠さんの画像を見比べても、言われなければ違いがあるとは思わないかもしれません。
なんと冬毛から夏毛に変わっています!(わかるわけないw)
それはともかく、アウトラインに注目するとわかります。

7月5日の左サイドの画像
ここのところで動きの質に変化があったので、改めてチェックしてみたところナルホドでした。
藍瑠さんのジオメトリにおけるベターにはまだ道半ばという状態ですが、フィジカルケアの効果がみてとれます。
やはり9月終わりか10月頭が一つの目安となりそうです。
各関節が正しく動かせるようになればなるほど体にかかっている余分な負担は減っていきます。
この点については、競技犬も家庭犬もありません。